お知らせ・最新情報

社会福祉法人土佐香美福祉会のお知らせ・最新情報の一覧です

月別アーカイブ: 2025年4月

「新規採用者研修」がスタートしました

4月1日(火)、午前中に入社式が終わり、配属先の特別養護老人ホームウエルプラザ高知の職員がホスト役になり、新規採用者を囲んで昼食会を行いました。

専門学校在籍中の「ソーシャルワーク実習Ⅱ」では当施設で実習を行っておりますが、早く施設に慣れていただけるよう、和やかな雰囲気で昼食会の時間が過ぎていきました。

 

 

午後からは新規採用者研修(基礎編)がスタートし、まず楠目理事長ならびに嶋村副理事長から、「法人概要」や「職員・高齢者の人権」、「就業規則」について講義を受けました。これから7日間の研修を踏まえ、法人職員として一歩ずつ頑張っていただけるようサポートしていきます。

 

 

また研修にはウエルプラザ高知の役職員も参加させていただきましたが、改めて初心に戻ることができました。

「令和7年度社会福祉法人ウエルプラザ 入社式」を執り行いました

新年度スタートとなる4月1日(火)、窓越しに咲き誇る土佐神社の桜を眺めながら、特養ウエルプラザ高知のウエルプラザホールにおいて「令和7年度社会福祉法人 ウエルプラザ入社式」が執り行われました。

3月4日付けの法人名称変更後、初めて迎える式典となりましたが、参加者一同緊張した面持ちで式典に臨んでいました。

 

 

今年度は1名の貴重な人財を、法人の仲間としてお迎えする事ができました。

開会あいさつの後、楠目 隆理事長から新規採用職員に対して採用辞令が交付されました。

 

 

 

また当日は、グループ法人であった医療法人土佐楠目会から95名の職員と共にすべての事業を譲り受け、同日から早速運営を開始しました。

 

(↑医療法人土佐楠目会から新たに仲間入りした管理職の皆さん↑)

 

以上の様に、今年度は新規採用職員以外にも、多くの仲間を迎え入れての新年度スタートとなりました。

 

 

新規採用職員を含めて、全ての職員がそれぞれの事業所において、活き活きと働き続けることができる様な環境整備に努めていきたいと思います。

介護職員等の処遇改善の「職場環境等要件」にかかる取り組みについて

当法人では、介護職員等に対する処遇改善の取り組みとして、

 

介護職員等処遇改善加算(Ⅰ)(Ⅱ)

 

を算定しています。

 

また加算の算定要件に必要な「職場環境など要件」については、以下の事に取り組んでいます。

 

(1)入職促進に向けた取組

①他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築

②職業体験の受け入れや地域行事への参加や主催等による職場魅力度向上の取組の実施

 

(2)資質の向上やキャリアアップに向けた支援

①働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等

②エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入

 

(3)両立支援・多様な働き方の推進

①職場の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等

②有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(1人あたり平均年間6日以上とする)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている

 

(4)腰痛を含む心身の健康管理

①短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、職員のための休憩室の設置等、健康管理体制の充実

②介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施

 

(5)生産性向上のための取り組み

①厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている

②介護ソフト(記録、情報共有、請求業務)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入

③介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツールを含む)の導入

 

(6)やりがい・働きがいの醸成

①ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

②地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施