お知らせ・最新情報

社会福祉法人土佐香美福祉会のお知らせ・最新情報の一覧です

「第32回中国・四国地区社会福祉法人経営者セミナー」に参加しました

「第32回中国・四国地区社会福祉法人経営者セミナー」が、11月10日(木)~12日(土)の3日間、ザ クラウンパレス新阪急高知で開催されました。

 

 

初日の10日(木)には県内外より約250人の関係者参加があり、高知県社会福祉法人経営者協議会会長である楠目 隆理事長の開会宣言に始まり、濱田高知県知事による「~共感と前進~ 高知県の挑戦」と題して、少子高齢化が全国に比べ10年先を行く高知県の現状と課題について報告をいただき、介護福祉への人材不足対策等の説明がありました。また特別講演として、新国立競技場などの建設を手掛けた建築家、隈 研吾氏による「コロナ後の建築と都市」と題した講演もありました。

 

 

 

わたしたち介護福祉関係者にとって、介護福祉人材不足及び定着などの現状を知ることで、今まで以上に危機感をもって運営をしていくことが必要であることを感じました。

 

2日目の11日(金)は、県内外の各福祉関係者から取組等の報告を含めた分科会が開催され、午後には一般社団法人ナチュラルハートフルケアネットワーク代表理事の下元 佳子氏による、「ノーリフティングケアデモンストレーション」が開催され、高知県が全国に先駆けノーリフティングケアを宣言した経緯や、なぜノーリフティングケアが必要なのかを講義していただきました。また、機器や用具の体験では、当法人各事業所の介護主任と機能訓練指導員が、医療の現場で働いている理学療法士と共に、機器や用具のデモンストレーションを行ったり、参加者からの質問に現場からの体験談も含めながら説明を行いました。

 

 

 

 

オンラインではない「対面方式」で行われた今回のセミナーは久しぶりで、他の事業所との交流や情報交換も活発に行うことができました。実りのあるセミナーになっただけに、一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を切に願うばかりです。

「やきいもカフェ」オープン ~特養ウエルプラザ洋寿荘~

11月1日(火)から2日(水)にかけて、芸西事業所のデイサービスセンター洋寿、特別養護老人ホームウエルプラザ洋寿荘では、利用者の皆さんが楽しみされていた「やきいもカフェ」をオープンしました。

 

 

この「やきいもカフェ」は、コロナ禍の影響で中止としました「運動会」の代替え行事として、昨年より開催をしています。

今年も施設現業員の職員さんが「ふれあいの家 農園」で大切にお世話をしてくれた、立派なお芋を無事に収穫することができました。

 

 

 

秋晴れの空の下、炭火でじっくりと焼き上げたホクホクに仕上がった焼き芋に、皆さん笑顔で喜ばれていました。

 

 

1日でも早く新型コロナが収束することを願うばかりです。

合同防災訓練を実施しました ~ウエルリブじんざん・ケアハウス好日館~

10月27日(木)、香美市土佐山田町のデイサービスセンターやまだ、ウエルリブじんざん、ウエルデイじんざん、ケアハウス好日館において、合同の地震・火災想定防災訓練を行いました。

 

 

 

 

訓練内容は、地震訓練、通報訓練を行い、訓練の最後には、水消火器の操作方法と実技訓練も行いました。参加した職員からは『久し振りで少し戸惑いました(汗)』と、実技訓練の大切さも学べました。

 

 

 

いざという時の「備えあれば憂いなし」。備える事の大事さを学び、日頃から災害への意識を高め、防災にも努めていきたいと思います。

対面による家族面会を再開しています

現在、新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、法人内での検討を経て、10月24日(月)から各施設において、対面による面会を再開させていただいています。

各施設とも感染対策に努めながら、面会を行っております。

 

 

振り返ると、昨年の12月から対面による面会は中止とさせていただき、WEB(パソコン画面)での面会が続いていました。

久しぶりに直接お会いできることで、会話も弾み、皆さん表情良く面会をされております。

 

短い時間での面会ですが、楽しんでいただけるように努めてまいりたいと思います。

「令和4年度第2回ふくし就職フェア」への参加について

11月18日(金)から11月19日(土)にかけて、高知ぢばさんセンターにおいて「令和4年度ふくし総合フェア」と同時開催される「令和4年度第2回ふくし就職フェア」に当法人も参加します。

 

 

「WEB面談」と「対面」のそれぞれの方式で参加していただくことができますが、今回、当法人は11月19日(土)の「対面」のみの参加となっております。

 

【対 面】

 (日 時) 11月19日(土)

 (時 間) 10:00~16:00

 (場 所) 高知ぢばさんセンター(高知市布師田3992-2)

 

詳細については、高知県人材センターのホームページをご確認下さい。

〈オンライン予約サイト〉

 https://kochi-web-fukushifair.com/fair/

 

当法人は「4番ブース」で就職面談会を行っておりますで、たくさんの方のご来場ならびにご参加をお待ちしています。

また、同日に行われます「高知ふくし機器展」にも法人職員が参画させていただきます。

看取りの勉強会を開催しました ~特養ウエルプラザやまだ荘~

特別養護老人ホームウエルプラザやまだ荘では、看取りをテーマとした勉強会を開催しました。講師は、医務課主任の濱田看護師が担当しました。

 

 

 

“看取りケア”とは何なのか?といった学びではなく、「看取られる方」と「看取る職員」それぞれの内面を理解する勉強会でした。

 

看取られる方々の内面について…。つまり「心」がどんな状態なのかについて理解を深めました。高齢者の方々はよく「喪失感」に苛まれるといわれていますが、その喪失感から対象がはっきりとしない「不安」が生まれるそうです。看取られる方も、その得体のしれない「不安」が付きまとっており、「不安」をどう和らげるかを考えることが看取りでは大切であると学びました。

 

 

看取る職員にも不安感はあります。共感と役割についても、前回と同じように学びがありました。

 

これからもただ寄り添うケアだけではなく、「看取られる方」の不安を理解するよう心掛け、“入居者さんの「心」に寄り添うケア”をできるように取り組んでまいります。

「デイサービスセンター洋寿(安芸郡芸西村)」増改築による影響のお知らせ(お詫び)

芸西事業所 デイサービスセンター洋寿では、令和4年10月1日から12月20日までの予定で、密を避けた利用空間の拡張、入浴設備の快適性を目的とした増改築工事を実施しています。ご利用の皆様には騒音等で何かと不快な思いをさせてしまい、深くお詫び申し上げます。

 

 

現在の予定としましては、11月1日から入浴施設部分の改築工事が発生いたします。

当初の計画では、工事期間中においても入浴設備は継続して使用可能との判断ではございましたが、ご利用者の皆さまのさらなる安全面の確保を優先するなかで、工事区画の仮囲い範囲の拡張が必要となった事から、通常通りの入浴は困難であるとの判断に至りました。

 

そのため11月1日からは、入浴の一時中止もしくは利用人数を制限させていただきます。

 

 

なおデイサービスのご利用途中において、更衣等が必要となられた方は、清拭等で対応をさせて頂くと共に、入浴設備が再開できる時期が確定次第、改めてご案内させて頂きます。

 

ご利用者様、ご契約者様、各関係機関様におかれましては、多大なるご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご了承をお願い申し上げます。

『出張ほおっちょけん相談窓口』の活動に参加しました ~特養ウエルプラザ高知~

10月16日(日)に、イオンモール高知セントラルコートで開催された『出張ほおっちょけん相談窓口』の活動に、特別養護老人ホームウエルプラザ高知の職員2名が参加しました。

 

 

 

 

社会福祉法人が実施する「地域における公益的な取組」の一環として、『ほおっちょけん相談窓口』があります。『ほおっちょけん相談窓口』とは、地域住民の皆さんに身近な、よろず相談の窓口であり、令和元年11月から特養ウエルプラザ高知においても協力させていただいております。

 

『ほおっちょけん相談窓口』は現在、高知市全域で開設しておりますが、まだまだ周知されていない現状を鑑み、地域の方により知っていただく機会を設けようと、高知市社会福祉協議会を含め、他の社会福祉法人と協力し、出張方式で行いました。当日は全分野で10件の相談をいただきました。

 

 

今後も社会福祉法人における公益的な取り組みの「ほおっちょけん相談窓口」を周知できるよう、各関係機関と協力して取り組んでいきたいと思います。

また当施設もほおっちょけん相談窓口の役割を担っています。

 

 

どの様な内容でも結構です。どうぞお気軽にご相談ください。

「なごみカフェしなね」を開催しました ~特養ウエルプラザ高知~

10月15日(土)、特別養護老人ホームウエルプラザ高知において、子ども食堂「なごみカフェしなね」を開催しました。現在の新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、今月は通常開催の方式で開催させていただきました。

 

 

少しづつではありますが、子ども達が主体で参加ができるように、今回より食事の配膳を子ども達にお願いをしましたが、天候にも恵まれたおかげで、55名の参加がありました。

 

 

 

通常開催で行うことで、子ども達の元気な声がたくさん聞けて、スタッフはパワーをもらえました。施設ご入居者のご家族より、電子ピアノの寄付もいただいており、子ども達から『ピアノ弾いていい?』と話があり、綺麗な音色を聞くことができました。

 

 

 

また高知福祉専門学校社会福祉学科の実習生も子ども達が知っている曲を上手に弾き、皆から拍手が沸き起こりました。

 

 

運営面においては、今回も地域の「土佐いっく成年団」様、高知県立大学の学生にご協力をいただき、また食材やお菓子については、企業や団体の方々からたくさんのご寄付をいただきました。

 

「土佐いっく成年団」様、高知県立大学の学生さん、食材やお菓子の提供をいただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

次回は11月19日(土)11時から通常開催で行う予定ですので、お越しをお待ちしております。

 

 

【今回のメニュー】
  ・豚肉のカレー
  ・コールスローサラダ
  ・プリン
  ・ジュース
  ・お菓子の詰め合わせ

施設環境整備を実施しました ~特養ウエルプラザ高知~

特別養護老人ホームウエルプラザ高知では、今年度5月に引き続き、10月8日(土)と9日(日)の2日間にかけて、職員による施設内の車椅子及び空調機器、福祉機器を洗浄しました。

 

 

 

ご入居者、ご利用者の方に快適に生活していただけるように、年に2回程度ではありますが、これからも定期的に環境整備を行っていきます。

 

また10月9日(日)はウエルプラザホールの窓も洗浄しました。